今天,北京攀达日语培训学校为大家讲解一篇日语N1阅读练习题,如下: 聖書では「己の欲することを他人にせよ」と言い、孔子は「己の欲せざることは他人にせず」と言っています。言い方は違いますが、洋の東西にかかわらず、相手を思いやることが重要だと言っているのは同じです。こうした考えの根底には「人間はみな同じ」という考え方があります。しかし、言語も習慣も考え方も実は人それぞれです。「自分の好きなこと=相手の好きなこと」とは限りません。人間一人一人は違っていると考えると、「相手はどうして欲しいのか」と相手の基準を知ること、相手の気持ちを想像することが大切です。異文化の中での思いやりは「あなたはどう感じているの?」と質問したり、相手をよく観察するところから始まります。 (圣经里有一句话:“己所欲,施于人”,孔子也曾说过:“己所不欲,勿施于人”。虽然说法不同,但无论东方还是西方,说的是同样一个意思:关怀体谅他人是很重要的。这种思想的根源来自于“人都是一样的”。但是实际上语言、习惯、看法却因人而异。“自己的喜好=别人的喜好”不一定成立。了解到每个人和每个人的不同,那么知道“对方为什么想要”和对方的标准、想象对方会是怎样的心情等极为重要。异文化中的关怀体谅是从询问“您的感受如何?”并注意观察对方开始的。) 【单词】 聖書(せいしょ):圣经 己(おのれ):自己 欲する(ほっする):想要 ざる:ない,前接する时,变成せざる。 東西(とうざい):东西 思い遣る(おもいやる):设身处地为他人考虑。 【语法】 1、にかかわらず: 意思:无论...都...,前接天气、性别、年龄等含有差异的名词后,表示“与这些差异无关”,“不把这些差异当作问题”等意思。 接续:前接名词。 例句:試合は晴雨(せいう)にかかわらず決行(けっこう)する。 无论是晴天还是雨天,比赛都照常举行。 2、とは限りません: 意思:不见得,未必。用于表示就一般被承认为正确的事,也有例外的情况。 接续:动词、一类形容词简体; 二类形容词、名词去だ的形式。 例句:有名な作家の小説ならどれでもおもしろいとは限らない。 有名的作家未必每部小说都有意思。 文中的日语单词和语法,你都get到了吗? |